福岡や九州のビルメンテナンス・清掃・設備・エコチューニング

消火用散水栓箱腐食対応作業福岡でビルメンテナンスのことなら朝日ビルメンテナンス

対象施設別サービス
オフィスビル
商業施設
教育施設
ホテル
医療施設
マンション
官公庁

消火用散水栓箱腐食対応作業2025/10/24

消火用散水栓箱とは?

建物の廊下や階段付近など、人がすぐ使える場所に設置される箱。
中には以下のものが収納されています。

  • 消火用ホース(布製や合成繊維製)
  • 開閉バルブ(レバー)ノズル(放水口)

火災が発生した際に、建物の受水槽や配管から水を引き出し、ホースで直接消火活動ができるようになっています。

腐食(錆)があるとこんな不具合が…
  • 腐食が進むと扉の開閉が困難になり、火災時に使用が遅れる可能性。
  • 腐食や劣化が著しいと消防検査で指摘・改善命令の対象。
  • 腐食した消火栓箱は来訪者や利用者に「管理が行き届いていない建物」という印象を与える。
  • 腐食が進むと、表面塗装補修だけでは済まず、箱ごとの交換工事が必要になりコスト増。
まとめ
放置すると
  • 「火災時に使えない → 人命危険」
  • 「消防法違反 → 行政処分」
  • 「建物の信用低下」
  • 「修繕費増加」
  • という4つのデメリットが発生します。
Q,腐食対応はどのような作業を行うの?

消火用散水栓箱(消火栓ボックス)が腐食した場合、腐食の程度に応じて以下のような対応作業が行われます。

  • 軽度(サビ・塗装剥がれ)→ サビ落とし、防錆処理、再塗装
  • 中度(扉や部品の劣化)→ 扉・取っ手・表示板などの部品交換、補強
  • 重度(箱全体の腐食・穴あき)→ 箱ごと交換、内部機器の点検・交換

軽度=塗装補修、中度=部品交換、重度=本体交換」 が基本対応です。

  • 消火用散水栓箱
    作業前
  • 消火用散水栓箱
    ケレン錆止め作業
  • 消火用散水栓箱
    下塗り作業
  • 消火用散水栓箱
    下塗り作業完了
  • 消火用散水栓箱
    上塗り作業完了

株式会社朝日ビルメンテナンスでは他にも様々な清掃・設備事業を承っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

ページの
トップへ